映画『おろしや国酔夢譚』大黒屋光太夫と「ふるさとは遠きにありて思ふもの」室生犀星

室生犀星の有名な詩「ふるさとは遠きにありて思ふもの」

人には、定住型と移動型があるようだ。

私は典型的な移動型なので、故郷に対しての望郷の念がほとんど無い。

懐かしいなと思い出しても、それだけのことで、

帰りたいとの強烈な念は起きることがない。

今現在いる場所が私にとっての故郷なのだ。

だから、室生犀星の詩に共感できる。

 

室生犀星「抒情小曲集」青空文庫より

「小景異情」「その二」

ふるさとは遠きにありて思ふもの
そして悲しくうたふもの
よしや
うらぶれて異土の乞食(かたゐ)となるとても
帰るところにあるまじや
ひとり都のゆふぐれに
ふるさとおもひ涙ぐむ
そのこころもて
遠きみやこにかへらばや
遠きみやこにかへらばや

 

しかし、よく詩を読み返すと、これは強い望郷の詩なのかも。

それとも帰れない理由があるから「遠きにありて思ふもの」なのか。

映画『おろしや国酔夢譚』大黒屋光太夫が求めた故郷

18世紀後半の日本とロシアが舞台の映画。

現在の三重県伊勢、交易船の船長であった、大黒屋光太夫が主人公である。

彼は実在の人物で、江戸に向かう途中に難破し、遥か北方のロシアまで漂流した。

f:id:ha-kurehanosatosi:20161023204435g:plain

どうしても帰国を願う彼と船員達は、ユーラシア大陸を横断し、

当時のロシアの首都サンクトペテルブルクまで行き、

女帝エカチェリーナ2世に謁見する。

帰国させてもらえるよう頼むためである。

 

帰国させる条件として、日本沿岸の砲台場所を地図に描くように言われる。

描くより他に、帰国の選択肢はなかった。

 

映画でも原作でも、日本に帰国してからは幽閉されたように描かれているが、

後の資料によると、江戸で自由に生活していたらしい。

その様子が書き残されている。

郷土資料館 - 伊勢漂民 大黒屋光太夫物語 | 大黒屋

(上記の「光太夫漂流巡路図」はこのホームページから引用)

人間にとって故郷とは何か。

司馬遼太郎は『おろしや国酔夢譚』井上靖著を絶賛していた。

当時、司馬遼太郎の熱狂的な読者だった私は大いに期待して読んだ。

が、やや肩透かし気味だった。

作品が悪いのではなく、定住型でない自分には理解できなかったのだ。

これ程までに故郷を求める気持ちは、今でもわかりにくい。

 

ha-kurehanosatosi.hatenablog.com